羽島用水

今回の物件調査は岐南町伏屋周辺です。

岐南町は、国道21号、国道22号、国道156号がクロスする交通の要、愛知方面からの岐阜の玄関口。国道沿いにはお店も多く便利な場所です。

22号線を少し東に入ると岐南町伏屋です。伏屋の散策をしていると、こんな広い歩道が。

この歩道は、羽島用水路をパイプライン化した際、その上部の有効利用として整備されたもので、各務原市から羽島市までずっと続いているそうです。

歩道の脇に流れるせせらぎ水路もいいですね。

百日紅(サルスベリ) 岐南町伏屋獅子舞会館前

県道53号線

昨日は、大垣市北部の物件の調査に出かけてきました。

濃尾平野の北部にあるこの辺りは、伊吹山地を背景に広々と広がる富有柿の名産地。いいところです。

帰り道、岐阜と養老を結ぶ県道53号線を通りました。片側2車線の綺麗な道路が整備され、走りやすくてgoodです。

写真は東海環状自動車道の大野神戸IC。令和6年には山県ICと繋がり、令和8年には全線開通の見込みだそうです。楽しみですね。

道の駅パレットピアおおの 金糸梅(キンシバイ)

Fudousan Plugin Ver.6.0.0